top of page
2025_灯ろうロゴ.png

他、詳細情報は随時更新してまいります。

キャッチコピー.png

電子チケット販売スタート!

ー 各種電子チケットの販売 ー

​広瀬川灯ろう流しではイベントを継続していく為の取り組みとして、昨年より応援観覧席の設置を行っております。

​今年は電子チケットとして、下記リンクよりPeatixのシステムを利用して販売致します。

また、灯ろう前売り券も電子チケットでの販売もいたします。

2025.7.1

ー 灯ろう願い事札 ー

広瀬川灯ろう流しでは、灯ろうを流す皆様の想いを大切にするため、今年から新しい願い事札をご用意いたします。

灯ろうに込めた祈りの気持ちに合わせて、6種類をデザインを作ります。また、その版権を灯ろうを流した方の祈りと想いの証として、記念スタンプを押してお持ち帰りいただく事ができます。

2025.7.1

ー オリジナルフレーム切手販売ー

広瀬川灯ろう流しオリジナルデザインのフレーム切手が出来ました!

限定500枚で、長町商店街・河原町商店街の販売協力店舗様にて販売致します。

​郵便局でのお取り扱いはございませんので、ご注意ください。

2025.7.1

ーコンサート出演者決定ー

「水と光とコンサートの夕べ」

~紡いできた幸せを見つめて~

開催情報決定!

【出演】齋藤めぐむ 高橋亨明 竹森マサユキ(カラーボトル) 幹miki ポップスターになりたくて

​今年も皆様の想いに寄り添う、素敵なコンサートを開催していただきます。

2025.7.1

ー ボランティア参加のご協力 ー

今年もイベントを一緒に盛り上げて下さる、ボランティアスタッフを募集中です!

内容は、灯ろう製作・会場設営・運営補助・終了後の片付けなど。

​詳細はこ下記リンクから御覧ください。

2025.6.13

ー 特別協賛メッセージ花火 ー

今年もメッセージ花火の開催が決定!どなたでもお申し込み可能です。詳細はこ下記リンクから御覧ください。

→募集枠の上限に達したため、受付を終了致しました。

2025.6.30

募集を終了致しました

ー 縁日に新規出店をご希望の事業者様 ー

まずは下記申し込みフォームへ,ご入力をお願い致します。内容を確認の上、担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。こちらは申込み希望の受付となりますので、出店が確定するものではありません。あらかじめご了承下さい。

​→多数の申込みいただき、受付を終了しました。

 2025.613

申込み多数につき終了しました

■ Instaglam

IMG_5436.jpeg

​■ 広瀬川灯ろう流しとは・・・

About  Hirose River Lantern floating​

〜きっかけは江戸時代~

宝暦・天明・天保の時代・・・数度に亘る冷害や大凶作によって、仙台・伊達藩を含む東北では数十万人が飢餓で亡くなりました。伊達藩のみならず藩外からも多くの人が食を求め、この広瀬川付近に集まりました。そこで、伊達藩では広瀬橋近くに救助小屋を設け、「かゆ」を振舞うなどのできる限りの施策を取りました。しかし、数拾万人とも伝えられるほどの多くの人がそこで衰弱し、最期を迎えました。

この様な非業な死を遂げた人々を供養するため、「伊達家第七代 重村公夫人」の観心院が広瀬橋のたもとに桃源院を開基し、灯ろう流しをはじめたと伝えられています。以来、盂蘭盆7月16日に水難の霊を弔う“川施餓鬼”供養の慣例に従い、毎年灯ろう流しが続けられてきました。

〜現代の灯ろう流し〜

 

江戸時代から引き続き灯ろう流しは行われ、昭和に入ると花火大会も同時に開催されるなど、「夏の終わりを告げるの風物詩」として親しまれるようになり、当時の仙台市内有数の夏祭りとなりました

昭和53年に一時中断を余儀なくされたものの、「夏のにぎわいを取り戻そう!」と市民が立ち上がり、平成2年に復活。歴史と由緒のあるこの行事を地域の伝統にしていきたいという思いから、広瀬川を囲む長町・河原町商店街、町内会が運営の中心となり、旧暦での仙台の送り盆にあわせ毎年8月20日に開催しています。

故人を偲ぶ灯ろう流し、そしてこれからの清栄の願いを込めての夏祭り。秋へ向かう季節の折り返し地点として、皆様の心に共にあるイベントとなるよう、実行委員一同、これからも励んでまいります。

~ The origin tracing back to the Edo period~

During the Horeki, Tenmei, and Tenpo eras in the Edo period, numerous cold-weather periods and catastrophic crop failures caused hundreds of thousands of people in Tohoku, including the Sendai and Date domains, to die of starvation. Many people (including those from outside the Date domain) sought food and gathered near the Hirose River. In response, the Date domain set up shelters near Hirose Bridge, providing porridge and implementing every measure possible. However, a large number of people—some accounts say hundreds of thousands—weakened and met their end there.

 

To memorialize these people who met such tragic deaths, it is said that Kanshinin, the wife of the 7th lord of the Date family, Shigemura, founded the Togenin Temple near the Hirose Bridge and began the lantern floating ceremony. Ever since, following the tradition of the “Kawasegaki” memorial service for the spirits who perished in water accidents on July 16 of the Buddhist Obon, the lantern floating has continued every year.

 

 

 

〜Lantern floating today and in the future〜

The lantern floating event has been held since the Edo period, and starting in the Showa era, firework displays were held concurrently, becoming a symbol that heralds the end of summer and one of the largest summer festivals in Sendai. 

 

Although it was forced to temporarily halt in Showa 53 (1978), the citizens rose up to “bring back the liveliness of summer!” The event was revived in Heisei 2 (1990). Driven by a desire to turn this historical, prestigious event into a regional tradition, the Nagamachi and Kawaramachi shopping streets and the neighborhood associations located around the Hirose River are central to the operation, holding it annually on August 20, in accordance with Sendai’s traditional Obon on the lunar calendar.

As a seasonal tradition moving toward autumn, we, the executive committee, will continue to strive to make it an event that resonates in everyone’s heart.

 

情報
灯ろう引換券

■ 灯ろうを流したい方 ■

For those who want to float lanterns

■ 灯ろうは宗教・宗派は問いません

  • 「広瀬川灯ろう流し 光と水とコンサートの夕べ」では、皆様の思いを添えて流すことを大事と考えています。

  • 故人を偲ぶ、日頃の無事を願う、あるいは心を落ち着けて一区切りをつけるなど、あなたの心を添えて灯ろうを燈すことを大切にしております。

■ There is no religious restriction for participating in the floating lantern  events.

  • At the Hirose River Lantern Floating—Evening of Light and Water Concert, we believe the important thing is the act of floating lanterns with your thoughts.

  • Whether remembering the deceased, wishing for everyday safety, or calming your mind and reaching a resolution, we value the act of lighting lanterns with your emotions attached.

■ 購入方法と当日の引き換えについて

  • 灯ろうを流されたい方は、下記の販売店・電子チケット販売サイトにて「灯ろう引換券」「電子チケット」をご購入下さい。

  • 引換券に付属の供養・祈願用紙に「○○供養」や「家内安全」等の願い事を書き、当日会場までお持ち下さい。

  • ​受付時間は15:00〜20:00(予定)です。(流灯開始時間は16:00〜です。)

■ 金額

・通常の灯ろう 
   前売 1,800円  当日 2,000円

・新盆用 
   前売 2,700円  当日 3,000円
 

スクリーンショット 2025-06-30 19.55.38.png

■ About purchasing methods and exchanging the ticket for lanterns on the day

  • If you wish to float a lantern , please purchase lantern exchange tickets exchange tickets at the stores below or our Online Shop.

  • Please write your wishes, such as "Memorial Service for xxxxx" or "Safety of Family" on the paper for memorial services and prayers, attached to the exchange ticket, and bring it to the venue on the day.

  •  Lantern floating reception  Start 15:00〜Close 20:00. (Lantern floating Start 16:00〜)

・Regular lanterns

  In Advance: 1,800 yen   On the day: 2,000 yen


For first Bon

  In Advance: 2,700 yen   On the day: 3,000 yen

■ 願い事札

  • 今年から、新たに願い事札のデザインを6種類ご用意いたしました。詳細は画像をクリックしてください。

願い事札見本.png
願い事札
IMG_8306.jpg

■ 灯ろう流し応援観覧席 ■

​【応援観覧席設置について】

広瀬川灯ろう流しでは年々運営資金不足が深刻になっている一方、来場者数の増加に伴う警備費用が増加しております。
その為、本イベントを継続していく為の取り組みとして、2024年より応援観覧席を新たに設けさせていただきました
仙台の夏の終わりの風景として愛されてきた広瀬川灯ろう流し。今後も皆様の応援のお気持ちと共に、地域住民の方たちと一緒に繋いでいきたいと考えております。

■  広瀬川灯ろう流し応援観覧席 一般席

応援観覧席MAP

1,000円 (パイプ椅子×1脚)

ーーーーー
チケット1枚でパイプ椅子を1席をご用意させていていただきます。
(当日、QRコードでチェックイン後に通行証用リストバンドを1つお渡しいたします。)

■  広瀬川灯ろう流し応援観覧席 VIP 席

10,000円 (長机×1パイプ椅子×3脚)

ーーーーー
チケット1枚で長机1つ、
パイプ椅子を3席をご用意させていていただきます。
(当日、QRコードでチェックイン後に通行証用リストバンドを3つお渡しいたします。)

​【 注意事項 】

・全席自由席です。会場内ではスタッフの指示に従いお席にお座りください。
・観覧席エリアへのご入場は15:00〜を予定しております

・小学生以上は観覧席(大人同様)をお求めください。(未就学児はチケット不要です。ただし、設備・安全の都合上、イス席のご用意はございません。同伴の大人の方の膝上などでの観覧になります。イス席が必要な場合には事前に必要なチケットをご購入ください。)
・にわか雨等で座席が濡れる場合もございます。あらかじめご了承ください。

・チケット購入後の取り消し(キャンセル)や変更は受け付けておりません。お間違い無いようご確認の上、ご購入ください。
・この応援観覧席チケットの購入代金は、大会支援寄付として大会を運営するための事前準備費用に充てさせていただきます。大会が中止の場合を含め、いかなる場合であっても返還いたしかねますので、予めご了承ください。

​【電子チケット販売について】

今年より、チケットのオンライン販売は「Peatix」のオンラインサービスを利用して販売いたします。チケットは、QRコードによる電子チケットとなります。

下記リンクよりPeatixのサイトにアクセスしていただき、
アカウント登録及び、ご購入手続きをお願いいたします。Peatixのシステムのご利用方法、お問い合わせは下記リンクよりお願い致します。(広瀬川灯ろう流しではお答え出来かねます。)

​【店舗チケット販売について】

電子チケットでのご購入が難しい方向けに、店舗での販売も行っております。

■ 取扱い店舗

 … 店舗情報はこちらから

・渡源葬儀社 (家族葬ホール ハートながまち渡源) 

※今後取り扱い店舗が増えた場合には随時更新してまいります。

オリジナルグッズ

■ オリジナルグッズ ■

​【 オリジナルフレーム切手 】

110円の切手が5枚セットになった切手シートです。広瀬川灯ろう流し応援グッズの一つです。

販売協力店舗様 : 

 

7/1(午後以降)〜

 ・渡源葬儀社:長町1丁目2-5 (あすと斎場でのお取り扱いはありません)

 

7/4〜

ながまち駅前プラザ:長町5丁目1-5(平日のみ)

7/5〜

株式会社たびのレシピ:あすと長町1丁目4−50 スーパースポーツゼビオあすと長町店 1F(水曜日/木曜日定休)

ほか、

・長町商店街内の販売協力店舗

・河原町駅商店街の販売協力店舗

・ながまちビアガーデン内 灯ろう流しPRブース

・灯ろう流し当日の会場

を予定しております。

切手用pop.png
IMG_4502.jpeg

​【 オリジナル手ぬぐい 】

Coming Soon...

■ 会場MAP&周辺MAP ■

スクリーンショット 2025-07-14 19.37.23.png

■ ステージプログラム ■

■ 第1部ステージ

14:00〜16:00​ 予定

​※現在、調整中です。

■ 第2部ステージ

17:45〜20:30

広瀬川灯ろう流し×東北HAPPYHOLIDAY

​~紡いできた幸せを見つめて~

2025灯ろうコンサートビジュアル.png

【 出演ミュージシャン 】

ポップスターになりたくて​​​

ポップスターになりたくて.jpg

幹miki​

幹miki.jpg

竹森マサユキ(カラーボトル)​

竹森マサユキ(カラーボトル).jpg

​高橋亨明​

高橋亨明2025.jpg

​齋藤めぐむ​​

齋藤めぐむ.JPG

【チケット】

 2.000円 事前購入

※こちらはステージ前のコンサート用限定エリアでご観覧いただけるチケットです。灯ろう流し実行委員会で販売するサイトとは異なりますので、下記リンクよりご購入をお願い致します。

https://passmarket.yahoo.co.jp/.../detail/02tc259uhji41.html

 

※定員あり

※ご予約制度はございません。

■ 関連イベント■

※現在、調整中です。

■ みんなが作る広瀬川灯ろう流し

当日のボランティア参加についてはこちらから→

IMG_5433.jpeg

■Access

広瀬橋〜宮沢橋付近の広瀬川の河原が会場です

◼︎仙台市営地下鉄南北線「河原町駅」南1出口徒歩3分

◼︎仙台市営地下鉄南北線「長町一丁目駅」北1出口徒歩15分

当日は、付近の車両の交通規制が行われます。

駐輪場も大変混雑が予想されます。

ご来場される際には公共交通機関等のご利用をお願い致します

 

※当日、会場付近でのドローン使用は禁止です

The venue is the riverbank of the Hirose River around and in between Hirose Bridge and Miyazawa Bridge.

◼︎ 3-minute walk from Kawaramachi Station South 1 Exit of the Sendai Subway Namboku Line

◼︎ 15-minute walk from Nagamachi Itchome Station North 1 Exit of the Sendai Subway Namboku Line

 

On the day of the event, traffic restrictions will be implemented around the venue.

The bicycle parking lot is expected to be very crowded.

We encourage you to use public transportation to visit the venue.

 

*The use of drones near the venue on the day of the event is prohibited.

■協賛

仙台商工会議所

公益財団法人瑞鳳殿

伊達家伯記念會株式会社

​一般社団法人仙台仏教会

■助成

​仙台市

■後援

国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所

宮城県

宮城県教育委員会

仙台市教育委員会

公益財団法人 仙台観光国際協会

NHK仙台放送局

khb東日本放送

エフエムたいはく

Date fm

tbc東北放送

仙台放送

河北新報社

朝日新聞仙台総局

ミヤギテレビ

読売新聞東北総局

産経新聞社仙台支局

毎日新聞仙台支局

日本経済新聞社仙台支局

JR長町駅

NPO法人広瀬川の清流を守る会

NPO法人広瀬川ボートくらぶ

東和プロネッツ株式会社

日本郵便株式会社東北支社

仙台市内郵便局

bottom of page